商標権とは、商品・サービスに付ける名称・シンボルマークといった営業標識(商標)を使用するものに対して与えられる権利のことをいいます。商標権を発生させるためには、特許庁に出願をして審査を受けてから登録される必要があります。商標権の存続期間は、登録された日から10年と規定されていますが、使っている商標は何度でも更新が可能であるため、著作権や特許権を異なり半永久的な権利と呼ばれます。登録の例としては、ヤマト運輸のクロネコマークや、不二家のペコちゃん人形といった立体的な形状からなる商標もあります。
登録商標を使用する正当な権利や理由のない者が、業として、登録商標を登録されている指定商品や指定役務について使用すると、商標権侵害となります。また、登録商標と類似する商標を使うことも、違反とされる可能性があります。商標権を侵害した場合、商標使用の差止請求や損害賠償請求をされることがあります。そのほか刑事罰も科されるため、商標権の侵害をしていないか、注意が必要です。
著作権侵害で訴えられた、もしくは訴えたいと考えている人は、ぜひ弁護士にご相談ください。
小川昌宏法律事務所は東京23区を中心に、著作権に関する問題を多く取り扱っています。そのほかにも、企業法務、相続、離婚問題など、さまざまな問題について承ります。当事務所は、お客様のお話をしっかりよく聴き、理解する事を何よりも大切にしています。お困りの際には、ぜひ、小川昌宏法律事務所にご相談ください。お待ちしております。
商標
小川昌宏法律事務所が提供する基礎知識と事例
遺産相続 確定申告
当事務所では、相続人同士での遺産分割の調整のサポートや、税理士と連...
離婚協議書
協議離婚の場合、離婚届を提出する前に財産分与や慰謝料、子供がいる場...
著作者人格権とは?
著作者人格権とはひらたく言えば、著作者の制作した作品にたいして愛着...
離婚 理由
2013年の司法統計によると、男女ともに離婚理由として最も多く挙げ...
慰謝料・財産分与
慰謝料も財産分与も、離婚に関係して、一方の配偶者からもう一方の配偶...
離婚 慰謝料
離婚の際に養育費を支払うと約束したにもかかわらず、支払いが滞るとい...
著作権侵害にあたる...
著作物を無断で複製、改変して販売・頒布したりすれば、著作権侵害とな...
経営サポート
会社等の経営をする方は、基本となる取引、人材の確保、組織状況の変化...
土地の相続
相続財産に不動産が含まれている場合は、特に慎重に話し合いを進める必...
| 足立区 | 荒川区 | 板橋区 | 江戸川区 | 大田区 | 葛飾区 | 北区 | 江東区 | 品川区 | 渋谷区 | 新宿区 | 杉並区 |
| 墨田区 | 世田谷区 | 台東区 | 中央区 | 千代田区 | 豊島区 | 中野区 | 練馬区 | 文京区 | 港区 | 目黒区 |
小川昌宏法律事務所(東京都港区/新橋)|商標