遺産相続

小川昌宏法律事務所(東京都港区/新橋)|遺産相続

遺産相続

相続問題は早めに専門家に相談し、適切な対策をとることが大きなトラブルを回避するための近道です。

◆遺言書の作成について
残された家族の無用な相続トラブルを回避するために、遺言書の作成は大変有効な手段です。けれども、遺言書を作成したと言っても、遺言内容が他の相続人の遺留分を侵害する可能性のある場合には、かえってその遺言書がトラブルの元となってしまう場合もございます。
家事事件の実務に精通した弁護士が、さまざまなケースを想定して、法律的に間違いのない確実な遺言書の作成についてアドバイス及びサポートを行なうことで円滑かつ円満な相続を実現することが出来ます。

■遺産分割協議
相続を円満に終えるための一番のポイントは、「早期解決」ではないでしょうか。
時間がかかればかかるほど、精神的、肉体的、金銭的な負担が増すばかりか、どんどん話し合いがこじれてしまうものです。
弁護士が介入することでスムーズに遺産分割をすることが可能になります。法的に無意味な主張や感情論をいくら述べても取り合ってはもらえませんので、相続法を十分理解している弁護士を入れて必要な事実を的確に主張していくことが不可欠です。当事務所では、紛争の予防・沈静化を最重要課題として、弁護士が適切な処理方針をご提案します。

また、必要に応じて、遺留分減殺請求・相続放棄・限定承認などの各種お手続につきましても、丁寧にサポートさせて頂きます。

■相続問題を弁護士に依頼するメリット
1:煩雑な手続きに対する労力を削減できる
相続人を確定させるためには、被相続人の出生からすべての戸籍を収集しなければなりませんし、正確に相続財産を把握する必要がありますので、煩雑な手続きが必要となります。
当事務所では、このような手続き全てをサポートし、相続人への負担は最小限に抑えることが可能となります。

2:正確な情報をもとに適切な相続が出来る。
当事務所では、遺言書がある場合の遺言の執行、遺産分割・遺言書作成・遺留分減殺請求など各種お手続にも対応しております。
また、万が一紛争が生じてしまった際も、裁判所における調停や審判のお手続もトータルでサポートさせて頂きます。
ご依頼人にとって納得のいく相続が出来るよう、しっかりと寄り添い丁寧にサポートしていきます。

3.交渉のストレスから解放される
不毛な言い争いはそれ自体が大きなストレスです。弁護士が介入することで、相続人間の交渉のストレスから解放されることもメリットの1つです。、相続法を十分理解している弁護士を入れて必要な事実を的確に主張することで、スムーズに相続手続きが進むケースは多々ございます。

遺産相続に関する基礎知識や事例

  • 相続税 申告期限相続税 申告期限

    相続税の申告と納税の期限は、相続開始を知った日(被相続人の死亡した日)の翌日から10ヶ月以内となっています。 期限内に申告しなかったときは無申告加算税が課せられます。 なお、申告する先は、相続人...

  • 土地の相続土地の相続

    相続財産に不動産が含まれている場合は、特に慎重に話し合いを進める必要があります。また、限られた時間の中で、「相続人の調査と確定」、「相続できる財産の調査と評価」を行い、「相続方法の決定」、「遺産...

  • 遺産相続 確定申告遺産相続 確定申告

    当事務所では、相続人同士での遺産分割の調整のサポートや、税理士と連携した相続税の申告に対応しています。土地評価の減額についての経験・知識はもちろん、分割後のことを考えた遺産分割のアドバイスを致し...

  • 相続手続き期限相続手続き期限

    相続開始時の手続きとスケジュール ◆葬儀・法要に関する手続き ・7日以内 死亡届の提出 通夜、告別式 ・3カ月以内 香典返し 忌明け法要 四十九日 納骨式 ・4カ月以内 墓地・墓石の購入 ...

  • 生前贈与生前贈与

    生前贈与とは、亡くなる前に贈与を行ない、亡くなった後に発生する相続の相続財産をできるだけ少なくする方法です。 「暦年贈与」といわれる一般的な贈与方法のほかマイホームの贈与や教育資金の贈与などがあ...

  • 遺産分割協議書遺産分割協議書

    遺産分割協議書とは、遺産相続の際に遺産分割協議を行ない、決まった相続分などを記した書類です。 人が亡くなり、その人が何らかの財産を持っていた場合には原則として相続手続きが開始します。相続手続きの...

  • みなし相続財産みなし相続財産

    みなし相続財産とは、相続人の死亡を原因として発生する相続財産のことです。 みなし相続財産の代表例としては死亡退職金と生命保険が挙げられます。死亡退職金や生命保険は、亡くなる前には発生しておらず、...

  • 遺留分減殺請求遺留分減殺請求

    遺留分とは、法定相続人が最低限受け取れる相続分のことです。 相続が発生したときに被相続人が遺言を残していた場合には、原則として遺言内容に従う必要があります。しかし、その遺言内容が「法定相続人以...

  • 遺産分割遺産分割

    遺産分割とは、故人の相続財産の相続分を決める手続きのことです。 遺産分割の手続きは、相続財産を調べることから始まります。このとき、相続財産には預貯金や土地などの不動産、有価証券などのプラスの財産...

  • 壬申戸籍壬申戸籍

    壬申戸籍とは、明治4年に施行された戸籍法に基づいて、明治5年に編纂された戸籍のことです。 日本で最初の全国統一の戸籍であり、「戸」単位で編成されています。身分や職業なども記載されていましたが、戸...

  • 遺言執行者遺言執行者

    遺言執行者とは、亡くなった方の遺言に基づいて遺言内容の実現のために様々な手続きなどを行なう人のことです。 例えば、相続人の廃除を行ないたい場合には遺言執行者がその遺言に基づいて相続人の廃除を行な...

  • 代償分割代償分割

    代償分割とは、複数いる相続人のうち一部の人が遺産を相続し、他の相続人に代償金を支払う遺産分割の方法です。 遺産分割の方法には「代償分割」「換価分割」「現物分割」の3つの方法があります。現物分割は...

  • 家督相続家督相続

    家督相続とは、家の跡継ぎ(一般的には長男)が戸主の地位を被相続人から受け継ぐことをいいます。 家督相続の場合、基本的には被相続人が持っていた財産の一切を跡継ぎである長男が相続し、他の法定相続人に...

  • 検認検認

    検認とは、遺言書の形式や状態、中身などを確認し、遺言書の偽造や改変を防止するために家庭裁判所で行なう手続きのことです。 遺言書の種類には、「自筆証書遺言」「秘密証書遺言」「公正証書遺言」の3種類...

  • 相続欠格相続欠格

    相続欠格とは、相続する権利を失うことをいいます。相続欠格となった場合、相続権は失われますが、その事実が戸籍に反映されることはありません。 相続欠格となる理由には主に下記の2点が挙げられます。 ①...

  • 代襲相続代襲相続

    代襲相続とは、相続が開始する前に相続人が死亡している場合にその相続人の直系卑属が相続人の地位を受け継ぐことをいいます。 例えば、祖父の相続が発生した時、本来ならばその祖父からみて相続順位が第一順...

  • 形見分け形見分け

    形見分けとは、故人が生前に使用していた物を親族やごく親しい人に分けることです。 形見分けは様々な家庭で行なわれるごく一般的な風習ですが、形見分けをする際に注意する必要がある場合もあります。それは...

  • 寄与分寄与分

    寄与分とは、故人の生前に故人に貢献した人を相続分を決める際に優遇する制度です。 例えば、生前に故人の長男が故人の介護をしており、長男の兄弟たちが特に何もしていなかった場合には、長男に寄与分が認め...

  • 遺産分割協議書 預金遺産分割協議書 預金

    銀行などで預金を被相続人から相続人へ移動する際には、基本的には遺産分割協議書が必要になります。 被相続人が亡くなると、銀行や信用金庫などの金融機関は被相続人の口座を凍結し、他の人が被相続人の口座...

  • 死因贈与死因贈与

    死因贈与とは、贈与者の死亡によって効力を生じる贈与のことをいいます。 贈与者の死亡によって贈与が発生するという点では、遺贈と性質が同じですが異なる部分もあり、遺贈とは違うものです。そもそも遺贈と...

  • 数次相続数次相続

    数次相続とは、被相続人の死亡を原因とした相続が開始され、遺産分割協議を相続人同士で行なう前に、相続人の誰かが亡くなり、その相続人の法定相続人がその地位を受け継ぐことをいいます。 例えば、父親が亡...

  • 特別縁故者特別縁故者

    特別縁故者とは、生前、故人と特別に縁のあった人のことをいいます。 具体的には次の3つが当てはまります。 ①被相続人と生計を同じくしていた者 ②被相続人の療養看護に努めた者 ③その他被相続人と特別...

  • 相次相続控除相次相続控除

    相次相続控除とは、相次いだ相続の発生に適用される相続税の控除のことです。 例えば、父親が亡くなって相続が発生し、その数年後に母親もなくなり、相続が発生した時が相次相続に当てはまります。相次相続控...

  • 改製原戸籍改製原戸籍

    改製原戸籍とは、戸籍法が改正される前の形式で作られた戸籍のことです。 戸籍法は改正が行なわれることで、形式や様式が変わります。しかし、戸籍には保存期間が定められているため、各自治体等では以前の戸...

  • 不要な土地を相続放棄することは可能?注意点も併せて解説不要な土地を相続放棄することは可能?注意点も併せて解説

    親族が死亡した場合、死亡した時点で当該親族に帰属していた一切の権利・義務関係が、相続人に包括的に承継されます。 相続人となる者は、遺言に記載がない場合、民法に規定されている順番となります。...

  • 相続放棄手続きにはどのくらいの費用がかかる?相続放棄手続きにはどのくらいの費用がかかる?

    相続財産には、不動産や現金などのプラスの財産だけでなく、借金などのマイナスの財産も含まれます。 プラスの財産よりもマイナスの財産の方が多い場合は、相続放棄をした方がいい場合もあります。 ...

お気軽にお問合せ・ご相談ください

小川昌宏法律事務所が提供する基礎知識と事例

  • 土地の相続土地の相続

    相続財産に不動産が含まれている場合は、特に慎重に話し合いを進める必...

  • 離婚協議書 公正証書離婚協議書 公正証書

    離婚協議で合意に達した場合は、離婚の際の条件や慰謝料、養育費などに...

  • 生前贈与生前贈与

    生前贈与とは、亡くなる前に贈与を行ない、亡くなった後に発生する相続...

  • 離婚 慰謝料離婚 慰謝料

    離婚の際に養育費を支払うと約束したにもかかわらず、支払いが滞るとい...

  • 親権問題親権問題

    親権問題は、離婚問題の中でもお悩みの方が特に多い問題の一つです。

  • 遺留分減殺請求遺留分減殺請求

    遺留分とは、法定相続人が最低限受け取れる相続分のことです。

  • 数次相続数次相続

    数次相続とは、被相続人の死亡を原因とした相続が開始され、遺産分割協...

  • 企業法務企業法務

    企業法務とは、企業法務の仕事としてまず挙げられるのは、法的トラブル...

  • 著作権法著作権法

    著作権法は、著作物の創作者である著作者に著作権(著作財産権)や著作...

| 足立区 | 荒川区 | 板橋区 | 江戸川区 | 大田区 | 葛飾区 | 北区 | 江東区 | 品川区 | 渋谷区 | 新宿区 | 杉並区 |

| 墨田区 | 世田谷区 | 台東区 | 中央区 | 千代田区 | 豊島区 | 中野区 | 練馬区 | 文京区 | 港区 | 目黒区 |

遺産相続|小川昌宏法律事務所(東京都港区/新橋)

ページトップへ